心の家路

依存症と回復、12ステップのスタディ

ユーザ用ツール

サイト用ツール


lexicon:temperance

禁酒

temperance禁酒

A term of varying usage concerning alcohol and other drugs; originally meaning a commitment to moderation in personal drinking habits (e.g. by abstaining from drinking spirits), but after the 1840s usually meaning a personal commitment to total abstinence (the temperance pledge). After the 1850s it often implied a commitment to local, national, or global alcohol control, usually with the aim of eventual prohibition of the sale of alcoholic beverages (hence prohibitionist). In line with the broad concerns of such temperance societies as the Women's Christian Temperance Union (WCTU), temperance sometimes referred also to a broader range of behaviours, including abstinence from tobacco and other drug use.

“New temperance” or “neo-temperance” has been used since the 1980s to characterize individuals and groups committed to greater alcohol control or a more coherent alcohol policy, or the shift in public sentiment reflected in many countries in a decline in alcohol consumption. “Neo-prohibitionist” is used more pejoratively for the same referents.


アルコールやその他の薬物についてさまざまな使われ方がある用語である。元来は、個人的飲酒習慣についての節制の誓いを意味した(蒸留酒は飲まない、など)。だが1840年代以降、通常は、完全なアブスティネンス(断酒)を誓うことを意味するようになった(禁酒誓約)。1850年代以降になると、おおむねアルコール飲料を最終的に販売禁止にすることを意図した、地域的、国家的、あるいは世界的なアルコール・コントロールをしばしば指すようになった(つまり禁酒論者)。WCTU(キリスト教婦人禁酒同盟)のような禁酒団体においては、temperance(節制)はしばしば、タバコや他の薬物を断つことを含めた、より幅広い習慣を対象としたものと意識されている。

1980年代より、「新節制主義」(“new temperance”、“neo-temperance”)という言葉が、より厳しいアルコール・コントロールやより一貫性のあるalcohol policyを熱心に求める個人や団体を指して、あるいは多くの国々でアルコール消費が減少していることを反映した世論の変化を指して用いられるようになった。「新禁酒党員」(“neo-prohibitionist”)という言葉は同じものを指してより軽蔑的に用いられる。 WHO (1994)1), p.61
Lexicon of alcohol and drug terms (WHO)

Women's Christian Temperance Union (WCTU) — キリスト教婦人禁酒同盟
日本においては1886年に東京婦人矯風会が発足、現在の日本キリスト教婦人矯風会

1)
WHO (1994), Lexicon of alcohol and drug terms. Geneva: World Health Organization →Lexicon of alcohol and drug terms (WHO)
lexicon/temperance.txt · 最終更新: 2024/04/28 by ragi